社内での環境安全についての取り組み

Approach on environmental safety in-house

安全衛生委員会の設置

タイトル

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。
毎月1回安全労働コンサルタントの顧問を招き『安全な職場環境』について学習しています。工場内の実際写真を活用して危険個所や要改善箇所を指摘するなど、身近な職場に潜む危険について学んでいます。安全教育を各専門家に実施していただくことで従業員の安全に対する姿勢が変わりました。安全衛生委員会を運営することで事故の風化防止、安全意識の向上を目指し、継続的な啓発活動ができる職場環境にします。

タイトルが入ります。

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

立入禁止区域との区分け

動力の回転体やベルトコンベアなどの入口部分にゲートを設け、ゲートを開けるとコンベアが緊急停止するようにしています。稼働中の進入を防ぎ危険区域への立入をさせません。

重機バックモニターの設置

重機の操作では旋回時等に、巻き込み事故が起きてしまうケースがあります。弊社ではそうした事故を防ぐため、全ての重機にバックモニターを設置しています。

作業手順書の管理

誰が見ても操作や作業が出来る作業手順書を作成しています。作業中に発生するかもしれなトラブルを明確に記載し、作業の急所(危険個所)には必ずリスクアセスメントを行うなど、作業に対するリスクを軽減できる環境にしています

ドライブレコーダーの設置

保有している全車両に、ドライブレコーダーを設置しています。各運転手の普段の運転状況を把握することで、事故を未然に防ぐ効果を上げることが可能です。また、ヒヤリハットに対する教育および指導にも役立てています。

乗務員ミーティング

サービス品質をより高めるため、乗務員ミーティングを定期的に実施しています。毎月1回開催し、こまめなミーティングを実施することが安全への意識を高め、より良いサービスに繋がると考えています。 

エコドライブ講習への参加

数年に1度、全員でエコドライブ講習に参加しています。燃料節約運転であるエコドライブは安全運転そのもの。1人1人の心掛け次第で、燃料節約と安全運転を両立することが可能と考えています。 

地域への環境配慮

高い脱臭能力を持つスクラバーや、防臭カーテンなどを導入し、地域住民の皆様にご迷惑をお掛けすることのないよう努めております。地域に根差した企業として、近隣様への配慮は決して忘れません。 

社内コミュニケーションツールの有効活用

ソーシャルネットワークを活用した社内コミュニケーションツールを用いて、社内間の情報共有を行なっています。ヒヤリハット報告や月間目標への取り組み、社内の近況予定の発信など、さまざまな情報を共有し、業務の潤滑化に繋げています。

場内での環境配慮

働いてくれる従業員の安心と安全にも徹底配慮しています。人体への悪影響を防ぐためにキャビン付きリフトの採用や防じん防止システムなど、働きやすい職場環境づくりを行なっています。 
項目を追加

お問い合わせ

株式会社 金本商会
経理、ご請求書についてのお問い合わせ
本社 TEL:082-818-4382
             FAX:082-818-0230

総合受付、廃棄物のご相談等のお問い合わせ
広島事業所 TEL:082-818-4385
        FAX:082-818-4395

山口県内でのお問い合わせ
山口事業所 TEL:0835-53-0077
        FAX:0835-53-0078
メールでのお問い合わせはコンタクトフォームから24時間受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。